あんしん、子育て。川口市子育てサポートプラザ

【入会方法】

始めに確認をしてください。

< 会員種別 入会方法 >

サービス利用者会員

始めに入会テキストの内容をお読みいただき、ファミリー・サポート・センターのシステムについてご理解をお願いいたします。

入会テキスト

入会方法は次の2通りからお選びください。

入会方法
  1. 1.書類の郵送
  2. 2.センター来所(要電話予約)※当日の入会及び依頼受付可能
1.書類の郵送

次の手順にて所定の入会手続きを行ってください。

(1)サービス利用者会員入会同意書の8項目を確認してください。

サービス利用者会員入会同意書

同意していただいた場合

入会同意書をダウンロードしていただき、各項目の右側「同意チェック」の□にレ点を記入し、下部の日付、氏名欄に署名をお願いします。
※記入もれのないようにお願いします。

⇒(2)へ進んでください。

同意できない場合

誠に申し訳ありません。
かわぐちファミリー・サポート・センターへの入会はできません。

(2)申込兼登録書をダウンロードのうえ作成してください。(記入例参考)

※右上の写真枠に必ず写真をのり付けしてください。
※日付、署名、必要項目及び、地図の記入もれがないようにお願いします。

(3)入会手続き書類一式をセンターへ郵送してください。

センターにて書類の確認ができ次第、入会とさせていただきます。

[入会手続き書類一式]

※①②の書類をダウンロードできないかたは、センターまでご相談ください。

注意

郵送していただいた書類に不備(記入もれ、写真の不足等)があった場合は、センターより書類一式を返却させていただきます。
書類一式の再提出をお願いします。

援助の依頼を希望するかた

「依頼受付票」をダウンロードのうえ記入し、入会手続き書類一式と一緒に郵送してください。

※依頼受付票の受付開始は、援助依頼月の2カ月前のセンター第1開所日からです。
2カ月より先の依頼については、受付できません。受付開始月になり次第随時センターにご提出ください。

〔依頼受付票の受付開始日(例)〕

①4月8日より保育所の送迎を依頼したい → 2月1日より受付可能
②不定期で体調不良時に預かりを依頼したい → 随時受付可能

依頼受付票

(子ども一人につき1枚必要)

[送付先]

〒332-0031
川口市青木3-3-1 青木会館 2階
かわぐちファミリー・サポート・センターあて

2.センター来所(来所対応時間:センター開所日の9~16時 電話予約が必要です。)

電話予約(252-3388)のうえ、指定の日時にセンター来所にて詳細の確認をし、所定の入会手続きを行っていただきます。
必要書類ができ次第、その場にて入会及び依頼の受付ができます。

準備するもの
  • サービス利用者会員入会同意書
    (レ点、日付、署名の確認!)
  • 申込兼登録書
    (顔写真のり付け、署名、地図など記入箇所の確認!)
  • ③会員証用の写真(縦3㎝横2.4㎝)1枚
    ※会員になるかた(保護者)の顔写真。申込兼登録書に貼る顔写真とは別に必要。
  • ④本人確認書類(運転免許証または健康保険証等)

※①②の書類は当ホームページよりダウンロードのうえ、作成してください。
なお、ダウンロードできないかたは、センターにご相談ください。

サポーター会員・両方会員

講習会の参加(電話予約が必要です。受付先着順)

かわぐちファミリー・サポート・センターが実施する「入会講習会」に電話予約(252-3388)のうえ受講していただき、所定の入会手続きを行っていただきます。

〔入会講習会日程〕

日時 場所 内容
第1回 1日目 R4年6月14日(火) 10:00~14:40 青木東公民館 講座室1.2
2日目 15日(水) 青木東公民館 講座室1.2
3日目 16日(木) 10:00~13:00 青木東公民館 ホール
第2回 1日目 R4年11月 9日(水) 10:00~14:40 青木会館 コミュニティルームA
2日目 10日(木) 青木会館 コミュニティルームA
3日目 11日(金) 10:00~12:00 青木会館 コミュニティルームA
第3回 1日目 R5年 3月 7日(火) 10:00~14:40 芝南公民館 講座室2
2日目 8日(水) 芝市民ホール 大会議室
3日目 9日(木) 10:00~12:00 芝市民ホール ホール
講習会の内容
  • ①ファミサポとは・子どもの遊び、小児看護の基礎知識
  • ②保育の心・子どもの世話、事故防止(事故による子どもの傷害)
  • ③救命講習
準備するもの
  • ①写真2枚(縦3cm×横2.4cm)
    ※会員になるかた(保護者)の顔写真
  • ②緊急連絡先
    ※子どもの保育施設・かかりつけ医の連絡先(両方会員希望のかたのみ)
  • ③本人確認書類(運転免許証または健康保険証等)

○入会後、「フォローアップ講習会」や「全体交流会」があります。